自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

96秋の季語(農林)

「読んでわかる俳句日本の歳時記 秋」小学館を読み進めていくと、田舎で暮らす父と母を思いました。

 

時候、天文、地理、植物、動物、生活、行事の7部のなかの生活を開くと、稲に関するものが多数。

 

これを全部するには骨がおれます。

生活の中でも農林に関するものを紹介します。

f:id:ohid:20201015220412j:image

  • 案山子

水落ちて細脛(ほそはぎ)高きかがし哉(かな) 無村

 

膝(ひざ)からくるぶしまでを脛(はぎ、すね)といいます。

 

収穫前には、作業しやすいように、田んぼの水を抜くんですね。足の細い木でできたカカシが思い浮かびます。

 

このように、歳時記には季語の説明と有名な俳人の句が載っています。

 

父は、かかしではなく、鹿威し(ししおどし)を作っていました。竹がカンという奴です。

 

これも、添水、そうずという季語です。

 

 

  • 稲刈り、稲干す

母は、稲を干すことをはぜかけといいます。

 

稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)という稲を干す木組みには呼称が多いです。

 

  • 籾(もみ)、新藁(しんわら)
  • 夜庭(よにわ)

庭とは、土間のことで、古民家は、玄関から台所まで靴のままで入れるスペースがあり、そこで、籾すり、俵編み、わらじづくりが行われたそうです。

 

  • 綿取(わたとり)

綿の部分と種とを寄り分けます。

f:id:ohid:20201015220811j:image

  • 竹きる

竹林の竹は、番傘をさして通れるほどに苅るのがよい

と祖父より伝え聞いたとコメントがあります。

よい竹林からは、よい竹の子が生えるそうです。

  • 種取り

あさがおや、コスモスなど育てた花の種を採取、乾燥させ、花の名前を書いた袋に保存したそうです。

 

  • 菜種・大根蒔く
  • 薬掘る

くすりも自家採取とは、時給自足の想像を遥かに超えています。

  • 豆ひく、大豆干す
  • 胡麻苅る

などなど。

新しい大豆からできる新豆腐も秋の季語。農林は生活、食事に直結し、茅(かや)を刈って、屋根を葺いたり、障子をいれたり、冬支度も秋が深まる前にやっておきたいものだそうです。

 

こうして、歌の題材になる季語を読んでいると、日本最古の歌集、万葉集について、園芸書としても大変貴重なものだというのは、やはり、歌には人々の生活が滲み出るからでしょう。

 

ここまでお読み頂きありがとうございました。