自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

127霜月

霜月の窯に盛られし清め塩

しもつきの

かまにもられし

きよめしお

 

せつこ

 

(霜月・冬の季語)

 

霜が降りる月だから、霜月。11月の和名です。

ぬくもりのある陶器に触れたい季節です。

f:id:ohid:20201119154516j:image

           写真ac 0829kさんより

 

萩焼のコーヒーカップの写真です。

 

 

大金を薪に使い、窯の中の温度を上げるために昼夜問わず炎と向き合うシーン、連続テレビ小説のスカーレットを思い出しました。こちらは、信楽焼で有名な滋賀県が舞台でした。

 

f:id:ohid:20201119160129j:image

           写真ac KJIYUさんより

 

焼き物の歴史は、1万6000年前の縄文時代までさかのぼります。

そこから弥生土器古墳時代の埴輪、須恵器とつながり、奈良時代には、中国から渡った技術で、色がついた焼き物が登場します。

はじめての色は緑色で、緑釉(りょくゆう)という銅の酸化によるものでした。

 

平安時代には、尾張で、山茶碗を中心に作られたといいます。

鎌倉〜室町時代には、現在の六古窯(ろっこよう)と言われる、常滑(とこなめ)、瀬戸、越前、信楽(しがらき)、丹波(たんば)、備前(びぜん)などで、生産されます。

 

安土桃山時代には、茶湯の流行から、ますます盛り上がります。高麗風の焼き物として、萩焼も良く作られたそうです。

f:id:ohid:20201119165753j:image

       萩焼一輪ざし 輝ぼうさん より

江戸時代、有田で、陶石を発見した李三平のお陰で、磁器の生産がはじまりました。

磁器は、土でつくる陶器と違って石の粉でつくりますし、より高温で焼かれます。表面がツルツル、光が透けます。

のちに、伊万里港から、ヨーロッパに向けて、大量の磁器が輸出されたそうです。

磁器は各地に伝えられ、京都、九谷(くたに)、砥部(とべ)、瀬戸で作られました。

f:id:ohid:20201119165200j:image

    伊万里焼   写真ac シェルさんより

 

明治には、ドイツ人の技師により、石炭窯が取り入れられ、薪に頼らずにつくれるようになったそうです。

日本セラミックス協会のサイトを参考にしました。

ここまでお読み頂きありがとうございます。

^_^

塩を盛り、お酒を捧げるという神聖な窯の前にいる祖母を思いました。

立秋の祖国を遠く陶土練る

道春