自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

感想その2 水原秋櫻子著「例解俳句作法辞典」 

しゅうおうしさんの本を紹介しております。

 

俳人でもあり、皇族に仕えるお医者さんでした。

 

その編集能力は、息子の春郎さんも認めるところだそうです。

 

そして初出は昭和25年の戦後間もない作品であり

 

現代にそぐわない題材の俳句もあるが

 

敢えて省かなかった。

 

面白いからとにかく読んでほしいという春郎さんのメッセージを読んだところでした。

 

 

俳句といえば、季語をいれなきゃですが、

詠みたいことをいかに季語と織り交ぜて詠むかといった

難しさ、その面白さに、秋櫻子さんは真摯に向き合っています。

 

もくじは、

人間の喜怒哀楽もった「こころ」を詠むにはどうするか

 

からはじまって、

 

家族、老いや若さにフォーカスを当てた「ひと」

 

ペンやライターといった「日用品」

 

衣食住、職、交通機関、趣味、病という項目に分かれています。

 

 

面白さはどういったところかといいますと、

例えば、「日用品」の燐寸(まっち)、「食」の釜、「住」の菜園、鶏舎、また、「交通機関」としての自動車の項

~作中より引用 

 

だと息子さんは語っておられます。

 

そうなんです、車が普及していない時代の俳句には

車に対する強い憧れが溢れています。

 

作句に対してはときに、厳しく、ときにユーモラスに解説されています。

答=秋櫻子さん

問=インタビューするヒト

答 まず題があってそれから材料を考えるのではなく、詠まずには居られぬ材料があって、そこから直接出発していくのです。(略)

答 題を出されて、自分の見もせず、経験もせぬことを詠む人も絶えないでしょうね。

問 それでは私も、もう題詠をする句会に出ることは止めます。(略)

答 それほどにすることもないのですよ。

 

作中より引用

「お友達との付き合いもあるでしょう。」とつづきます。

 

秋櫻子さんのとってもまじめな文章に笑わせてもらいました。

 

 

ohid.hatenablog.com

 

この本は祖父の本棚から拝借してきました。

祖父が、題によってできた句ばかりと恥ずかしがっていたのは、

この本を読んだからだと思います。