自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

茶どころの宿が聞かせる茶摘み唄

茶どころの宿が聞かせる茶摘み唄

ちゃどころの
やどがきかせる
ちゃつみうた
道春

f:id:ohid:20210420132352j:image

茶摘みは、春の季語です。

 

「夏も近づく八十八や♪」と

 

f:id:ohid:20210420150242j:image

こちらのお父さんも歌ったりするのでしょうか。

 

 

 

この句に丁度よい写真はないか探しました。

 

モデルの女性も絵になります。

名前も存じませんが、このお父さんの写真も味があり、おつかれさまですと背中をトントンしたくなりました。

 

 

さて、立春から八十八日目を八十八やといいます。日付は、5月2日の頃。

 

夏も近づくとは、よく言ったもので、

 

夏の始まりとされる立夏、5月5日頃の3日前です。

 

霜が降りる危険が少なくなる頃として、種を蒔く目安とされてきました。田植えをされている農家は、とても忙しい時期。田んぼに水をはり、茶色だったところが一面ミドリへ変わり、植えおわる達成感は、また、違った喜びがあるでしょう。半化粧という、八十八やと同じ農作業の目安の暦を取り上げた記事も良かったら読んでください。

 

 

 

ohid.hatenablog.com

 

祖父母は、旅先でも、ひとんちの畑や田んぼを見て、「これはよく育っちょる。」「最近の稲は、背が低く改良されちょるのう。」と感心しながら旅するのだと、母が言っていました。

 

観光に来ていても、代々農家の血が通っているため、畑が気にかかるようです。

 

 

ohid.hatenablog.com

 

 

ohid.hatenablog.com

 

かなり、寄り道につきあっていただきましたが、この俳句にわたしは、旅先でくつろぐ祖父母が、リズムの良い唄に耳をかたむけている光景が思い浮びました。みなさんも緑の美しい時期を楽しんでいただけたら幸いです。

f:id:ohid:20210420153551j:image

 茶のうまさ夜更けてひとりちろり聞く

 ちゃのうまさ
よふけてひとり
ちろりきく
道春

 

茶が夏の季語です。以前も紹介しましたがおまけにつけました。

 

 

ここまでありがとうございます♪