自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

感想その②鑑賞歳時記第三巻秋 飯田龍太著

著者の飯田龍太さんがこの本で紹介される俳句の数は600句ほどにものぼり、それぞれの四季四冊では2000句を越えるでしょう。

全部読んだのと聞かれれば、へへっとごまかしたくなる量なんです。

 

飯田さんは俳人との交流も深く、知り合いの作品も多いようです。祖父の句も100句以紹介しましたが、ここまでまとめる熱量にはかないません。

 

さて、筆者曰く、

 

人間に対する関心なくして(すくなくとも文芸の上では)俳句づくりはあり得ないそうです。

 

また、俳句は生命をいとおしむもので、

 

根底には自然をいとおしむ気持ちがあるのが良いようです。

 

 

秋冷えて膝に童女の在るごとし 久保寺正三

この句のうしろにある作者の年輪と、俳句との交わりの歳月を私は感慨深く眺める。(中略)膝を離れ去った童女の温かみを、こころの温かみとして胸に残す作者の年輪をこの句の重心と見るべきだろう。(作中より抜粋)

飯田さんは、お互いもう歳だなんて言わないんですね。年輪が増えたという捉え方でこのような古い知り合いがいるというのはお金では買えない財産のように思いました。

 

西瓜食ふ子にまんまるな腹があり 相良吉郎

西瓜(すいか)などを食べると、たちまち膨らんで、ぱんと裂けはせぬかと心配になる。しかも裸のそのお腹のまん中に可愛らしいお臍ひとつ。お臍があるからお腹の膨らみが一段と目立つのだ。ともかくこんな愉快な句は、そうそうお目にかかれないのではないか。(作中より抜粋)

幼児のまんまるなお腹が目に浮かびます。

 

末枯れや(うらがれや)常に耳向く保育園 大村松

寒暑のいずれの季も、保育園に児を送った母親の感情は甚だ密なものである。児が出かけて、すっかりそのことを忘れ、家事に専心しているようでも、カッと日が射すと汗をかきはせぬか、木枯らしが鳴ると、セーターが薄すぎはしなかったろうかと思いわずらうもののようである。(作中より抜粋)

末枯れは、晩秋の季語で、草木の葉先から枯れる意味だそうです。

 

花びらを踏みももいろの胎児かな 久々子

昭和55年当時台頭してきた女流俳人の句を複数紹介したものの一つで、この句には鑑賞文がありませんでした。

季節は春なのですが、女性ならではの色彩豊かな俳句だと思います。

 

子育て中、子が巣立った後にも、このように文字として残り、仲間と交流があるという俳句の世界がとても魅力的でありました。

他にも

新米を炊く喜びの水加減 岡田眞三

など食に関する俳句も有りますし、

9月19日の子規忌をとりあげたコラムでは、辞世の三句の第一句以外は特に秀抜とは言い難いとか、19日なんだけど、月齢では十七日の意で、

子規逝くや十七日の月明に 虚子

事実そのままともとれるし、直面した人にしか作り得ない激しい作品とも評価していました。

 

このあたりで、おひらきにしたいとおもいます。

次回は、祖父の句紹介にもどります。

感想①鑑賞歳時記 第三巻 秋 著者飯田龍太

 

どこからも秋の声する旧軍港

藤井 幸

 

かつての軍港といえば、横須賀•佐世保•大湊•呉その他たくさん思い浮かぶが、(中略)「旧」の一字を忠実に印象させるのは呉あたりのように思われるかどんなものか。そのせんさくはともかく、この「旧」の一字には当然懐古の秋声を含み、併せて眼前ただいまの風景を二重映しにする。

 

〜抜粋〜

「私は呉だと思いますがどうですか?」

「そうともとれますね!」

俳人と解説者の会話が聴こえてきそうです。

f:id:ohid:20210915042906j:image

今回は、鑑賞をしながら俳句の季語の使い方が学べる書、鑑賞歳時記の秋バージョンです。

 

旧軍港とは、調べてみますと、明治時代、日本の海を五つにわけ海軍の拠点として発展した港だそうです。

 

横須賀は神奈川県

佐世保長崎県

大湊(おおみなと)は青森県

呉は広島

それから京都の舞鶴にも

有りました。

日清、日露戦争を前後し、それぞれの地は街の発展と共に人口も急激に増えたと聞きます。

f:id:ohid:20210915043126j:image

この句には当時の面影が残る街並みと

何処か田舎の風情、虫の声が聞こえるという、和やかな空気を感じました。名句だと思います!

 

この飯田龍太さんの解説は本当に面白くて、ふせんをつけると11ありまして、全部ご紹介したいくらいですが、今日はこの辺りで…またよろしくお願いします。

 

 

 

名人の座を守り得し扇子かな

めいじんの
ざをまもりえし
せんすかな

道春

f:id:ohid:20210831161041j:image

父曰く、祖父は将棋が強く、一度も勝つことができなかったそうです。扇子が夏の季語。扇ぎ方一つとっても貫禄がありそうな人を想像しました。

 

私たち孫相手には、はさみ将棋で負けてくれました。

 

 

 

 

 

 

南風吹く山懐の奇兵墓地

みなみふく
やまふところの
きへいぼち

道春

 

南風(みなみ・なんぷう・はえ)と様々な読み方があり、南風吹くが三夏、5月6月7月使われる季語です。暑く湿っぽい風です。

 

奇兵隊というと、武士のみならず、町人、農民などで組織され、小倉城を攻めたり、長州征伐や、戊辰戦争などで活躍しました。

 

歴史に名を残す者もいれば、山懐でひっそりと眠る者もいることを祖父は詠んだのかもしれません。

創設者の高杉晋作の墓は、奇兵隊の墓地とともにあるそうです。

暑い時期にお参りした祖父は、延々と連なる墓の前を歩いたのでしょう。

 

 

羽音は密かだけれど飛んでみる

はねおとは

ひそかだけれど

とんでみる

節子

 

これは、年賀状に添えてあった句です。

f:id:ohid:20210817160421j:image

 

羽の動きは若い時とちがいままならないが

下をみないで上へ上へと

祖母自身が鳥になったような印象をうけました。

 

新しい年への挑戦、

祖父母のタフな精神が表れているように思います!

 

 

 

 

 

書に倦て郭公の庭手入れせり

しょにあきて

カッコウのにわ

ていれせり

道春

 

f:id:ohid:20210816032745j:image

 

本日はおじいちゃんの俳句をご紹介します。

 

郭公(かっこう)が夏の季語です。

 

初夏にユーラシア大陸から渡ってきて夏の終わりに帰っていく鳥だそうです。

 

別名閑古鳥とも言われますが、のどかな鳴き声の割に、忙しいのではないかと思いました。

 

庭仕事など甲斐甲斐しく家のことをしていた祖父を思い出します。

 

この句を読んで、手入れの入った庭をみるすがすがしさを感じました。そんな庭に郭公が来た日もあったでしょう。

 

 

 

 

 

秋になりました。

俳句とは〇〇と、ひと言では言い表せませんが、華やかというより、寂しい感じを詠むことが多いように思います。

 

いつの世も、その時代を生き抜くのはとても大変かと思います。

 

出水(でみず)という季語があります。

 

河川の氾濫によって、洪水がおこる事を指し、夏出水、秋出水といった使い方をします。

 

出水あと諦めて虫ききゐしか

金鈴

秋の出水のために家が浸水した。(中略)いまはようやく水も退き、そこらが片付きはじめたけれど、ふたたび立ちあがる気力がおこるのはいつの日のことであろうか。そう思いつつ、ふと気がつくと、夜もだいぶふけて、窓の下の草では虫が鳴きつづけている。(水原秋桜子著俳句作法辞典より引用)

 

俳句をつくった人と、解説者の秋桜子さんと、このブログを読んでくださっている方と、同じ日本に住み、秋を感じることに、泣きたくなる日でした。

 

俳句を詠むに至るまでは、かなり時間がかかるのではないか。

 

すべてをあきらめる心境になりかねませんが、この俳句を詠んだ作者から、私もこれを書けるまでになったと言われたような、そんな気がしました。

 

f:id:ohid:20210815034600j:image