自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

133天文

城の屋根月は地球に近くなり

しろのやね

つきはちきゅうに

ちかくなり

道春

また、告知させて頂きます。

今夜、10時NHK BSプレミアム

「いにしえの天文学者 安倍晴明

が放送されます。

 

カレンダーは、今や誰でも簡単に手に入れることが事ができますが、その昔は、権威のある人から賜わるものでした。

 

 

現在使われているものは、グレゴリオ暦というものです。

ローマ法皇の名前がついていて、新暦と呼ばれています。太陽暦ともいいます。

 

1年は365日ですが、ほんとは365.242日で、太陽の周りを一周しています。

 

時間にして言うと、6時間くらいオーバーしています。

 

6×4年=24時間で、4年に1回、366日になります。

 

これを閏年といいます。

 

でも、閏年は、400年に97回としないと、、また計算が合わなくなるので、西暦が100で割り切れる年は閏年ではないけど、1600年と、2000年は、閏年になってるそうなんです。

 

わかってなくて、説明するとこうなる悪い例です。すみません。

 

 

新暦は、1873年の1月1日に日本に導入されました。1872年の12月2日の次の日が、ポンと1月1日にワープしたので、混乱が起きたようです。

それまで、使われたのは、月の満ち欠けと、太陽の動きを元にしたものでした。

 

今日の放送もまた、まとめたいと思います。

f:id:ohid:20201126190910j:image

我が家うさぎです。

ここまでお読み頂きありがとうございます。