自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

80松尾芭蕉の旅その1

こんにちは。

 

松尾芭蕉さん、旅に出る前に、この歌を庵の柱に掛けました。

 

月日は百代の過客にして行きかふ人もまた旅人なり。

 
旅に出る理由を述べておられます。

 

 

 

自然と一体になりたかった。

 

先人の旅を追体験したかった。

 

平安時代歌人西行(さいぎょう)、中国の詩人、李白(りはく)や杜甫(とほ)など様々な人に影響を受けていたそうです。

 

歌枕を確かめたかった。

平安時代の和歌に読み込まれた歌枕(うたまくら)、和歌の題材になった日本の旧跡、名所をまわりたかったそうです。

 

門人たちとの交流。

 

とあります。

 

参考にした文献は、

「絵で見てわかるはじめての古典 おくのほそ道・俳句・川柳 」増補改訂版/学研プラス/田中貴子

小学4年〜6年生対象だそうな。

 

いや、大人になったって絵本っていいんですよ。

 

この学研のシリーズ、絵で見てわかるはじめての古典は、全部で10シリーズ、1番古事記日本書紀から、9番東海道中膝栗毛、お江戸のはなし、そして10番が本作です。

 

日本の文化は、そのむかし、一部の限られた人しか楽しむ事が出来ませんでしたが、江戸時代に木版印刷の普及によって、開かれた文化になっていった過程を伺い知ることができます。

 

川柳、俳句の違いなど、とてもわかりやすく説明されています。