自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

135カレンダーはえらべんだー

来年のカレンダーは、もうご用意されましたか。

 

まだなら、歳時記カレンダーはいかがですか?

二十四節気を含んだ季語がちりばめられています。

月のイラスト付きで、(だじゃれじゃないよ)

新月、満月カレンダーにもなっています。

新月は、朔(さく)、

満月は、望(ぼう)、望月(もちつき)とも言われていました。

 

陰暦(太陰太陽暦を含む太陰暦)では、朔日を月の始まる日にしていました。

月の始まりを

ついたちというのは、

月立ち(つきたち)が語源だそうです。

 

ひと月は、約29.5日12ヶ月間では約29.5日×12ヶ月=約354日

 

365日より11日足りません。

 

そこで閏月を入れて13ヶ月にすることも。13月という表記ではなく、閏○月としていました。

 

入れるタイミングの法則もちゃんと見つけられたようです。

f:id:ohid:20201128151906j:image

月の動きだけでは、種を植える目安が分からないので、

 

太陽の通る道、黄道(こうどう)も参考に二十四の区切りを決めました。

 

黄道とは、天球上を太陽が1年で動くと見立てたものです。

 

天動説の名残りのような考え方なのですが、暦の計算には合理的です。

 

春分点を通る時を、1年の始まりとし、夏至秋分冬至を定め、

それぞれの中間に、

立春立夏立秋立冬をおき、

例えば、立春から立夏の前日を春としました。

 

更に、二十四節気は15日ごとに、

さらにさらに、七十二候は、5日ごとに区切りました。

f:id:ohid:20201128152731j:image

 

二十四節気の呼び名にも、芸術をかんじます。暮らしと農業の結びつきがあります。

現在のカレンダー、グレゴリオ暦の前は、天保暦(てんぽうれき)が使われていて、太陽の動きとの誤差は、互角だったという記事もあり、昔の暦も正確だったようです。

 

天文学は、位置天文学、天体力学、天体物理学に分類され、人類の進化の歴史をたどれます。

 

日食を利用して、月までの距離を地球の半径の59倍だと計算するお話など面白いです。計算式は聞かないでください。

 

算数ってスゴイ!

ここまでお読み頂きありがとうございます。