自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

27寒明けも間近き門の御霊燈(初春)道春

寒明けは、春の季語です。

寒とは、一年で最も寒いとされる期間です。それが明ける喜びはひとしおのはず、、今回の句は、それだけにさみしい句でした。

 

 

 

27寒明けも間近き門の御霊燈

かんあけも

まじかきもんの

ごりょうとう

道春

御霊燈とは、お葬式が行われる家の門につるす提灯のことでした。

提灯には、御霊燈以外にも、

忌中(きちゅう)や、

 

還浄(げんじょう)

 

という言葉が入り、

 

 

近所の人へ自分の家に

 

不幸があったと知らせる役割を

 

もっていたのですが、

 

近年はあまり使われないとあります。

 

一年を24に分けた暦では、

 

 

小寒(1月5日頃から20日まで)

 

大寒(1月21日頃から2月3日頃の節分まで)

 

が一年のうちで最も寒い区切りとし

 

 

大寒は24こ目、最後の節目です。

 

寒明けの立春からまた新しい一年がスタートするんですね。


寒中見舞いも大体その間に出すそうです。


 祖父が道すがら、寒明けを目前にしてなるなった故人を悼むことがあったようです。

 

f:id:ohid:20210206152230j:image

 

28寒明くる沖は真珠の育ちをり(初春)

かんあくる

おきはしんじゅの

そだちおり

道春

日本の真珠は、世界的にも有名だそうです。

貝の中に入った異物を

 

貝の成分で包み込む性質を利用し、

 

養殖3年目のアコヤ貝に、

 

 

人口的に丸く加工した核などを入れ、

 

長いときは2年かけて大きくします。

 

祖父は、冬に行われる真珠の浜揚げを見たのかなと思いました。

 

良い出来のものは、花珠(はなだま)といって、作り手はそれを見つけると、これまでの苦労が報われるそうです。でも、詐欺にあわないでとも書かれていました。話がそれました。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます♪

次は、二四節気の三番目を紹介します。