自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

感想 「ナースのための話し方教室」 著者 小六英介 日本看護協会出版社

わたしは、ナースではありません。

最初にことわっておく必要は特段ないのですが

話し言葉の研究をしていた著者の小六英介(ころくえいすけ)さんも

ナースの立場ではなく患者の立場から書かれているので

とても読み易い本でした。

 

「医療の根幹には3つの要素がある。剣、草、ことばだ。」という古代ギリシャの医師の言葉を引用し、メスやくすり、そして人のことばが患者の治療に大切だといいます。

 

時に、ドクターの言葉をかみ砕いて患者や家族へ説明したり、

注意して見てもらいたい事象を別のナースへ伝えたり、他部門とのカンファレンス(会議)の進め方についてなどいろんな場面を想定して書かれています。

飛び抜けてうまくなくともよいのです。上手に話すのではなく、心に届くように説明することが大切なのです。(作中より引用)

若いナースを想定した教則本ですが、自分にとっても勉強になりましたし、励まされました。

 

かいつまんでお話させていただくと、

日本語というのがそもそも、「一を聞いて十を知る」ようなところがあり、省略しても相手が察して話が進行することが多く、くどくど説明するのが野暮だという価値感があるそうです。その典型が俳句で

わずか十七音字で眼前の事象を描写し、ワビ・サビといった境地まで覚(さと)らせるのです。その俳句に接した人の言語感覚や理解度に、大きくまかせられていると言えるでしょう。(作中より引用)

筆者は、俳句を例にしたからといって、俳句が嫌いというわけではないと付け加えていました。それは良かった。

 

自分の言わんとしていることを相手に伝えるには、自分の見てきた絵を、誤りなく別の人に書かせることに似ているそうです。

 

どんな顔の人の絵か、笑っている顔、泣いている顔あります。

 

「すぐに書かずにまず聞いてください。今から人の顔をかきます」とまずお願いするところからはじまります。

 

①まず輪郭から、

「丸顔です。」

②それから、部分へ、

「目は丸です。鼻は四角で、口は漢数字の4。

耳は算用数字の3で、左耳は左右反転していること。

耳の位置は目の高さです。」

③しめくくり、

「人の顔の絵の説明を終わります。」

 

人の顔というよりロボットのような顔のできあがりです。

 

はなしの筋道もそれとおなじく、結論からはじまり、今の時点での結論でもいいし、それから具体的な事柄、そして要約、ポイントを繰り返すというお話でした。

 

滑舌をよくする母音のトレーニング方法、息が足りないから語尾が消える、5メートル前方に息を吐く、ワンセンテンス5秒。舌を下の前歯に少しつけてサシスセソ、舌がベタっと上あごにつくとダ行音と混濁するため、タ行音は、上あごをツンと軽くたたくつもりでなど色々テクニックがあり、薄い冊子ながら読み応え十分でした。

       

ここまでおよみいただきありがとうございます。