自分史を書いて運命振り返り

川柳が趣味だったおじいちゃんの句集を読み、祖父の歴史をたどるブログです。

にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ
にほんブログ村

メニュー ★b川柳の紹介と俳句季語別一覧

90松尾芭蕉の旅その3

祖父の川柳、俳句をもっと知りたいと、探求していたら、奥の細道にいきつきました。

字幕放送をまとめたサイトを見つけ、それよりかいつまんでみました。

 

松尾芭蕉は、江戸時代 、農家の次男だったため10代で武家奉公に出ました。

 


その武家とは、幕府老中の親戚すじにあたる藤堂家。その一族、良忠に出会い、芭蕉の運命もかわります。。


お世話をする中で、良忠の趣味の「俳諧」にのめり込んでいくからです。


良忠は蝉吟(せんぎん)という俳号でした。

 

後に詠まれた

 

閑かさや岩に染み入る蝉の声

芭蕉

 

この句は、蝉吟を思って作った句ではないか。

ということを一つ言われていました。

 

良忠が亡くなっても俳諧を続けた芭蕉は、奉公先を出て、日本橋に家をかまえ、句会を主宰する俳諧師になります。

 

また、神田上水の施工に携わり、明治に新しい水道ができるまでの300年間江戸の人々の喉を潤したとあります。

 

水道請負=政治とも精通していたのではないかということです。

 

その証拠に、奥の細道に同行した曽良は、幕府の要人として雇われるそうです。

 

行春や鳥啼魚の目に涙

蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

芭蕉

 

この旅に出るときと、終わりに詠まれた俳句を並べて、芭蕉の変化をみるとき、

 

重いのをいかに軽く詠んでいくか。

 

 古典へのオマージュ、漢文など難しいことを基礎としている部分もあった世界に、

すべてのものがながれていく、その中で必死に生きている。

そのことを瞬間瞬間捉えようと、俳句にこめたのが芭蕉なのではないか。

 

「軽み」は、テレビが最たるもので、

「高く悟りで、俗に帰れ」と芭蕉が言うように

固い古文書では世の中には広がっていかない。テレビがやっていかないと。。

しかし、軽みは誤解も生みやすい。という

最後はその加減のむずかしさを説いていました。

f:id:ohid:20190922003819j:plain